こんにちは!
前回に続きアパレル業界の構造についてお話していきます!
今回は川上で作られた生地等を使って製品を製造する、川中についてご説明いたします。
皆さんも良く耳にする『アパレルブランド』が含まれるカテゴリなので、イメージしやすいかもしれません。それでは、お付き合いください!
【元キャリアアドバイザーが教える、意外と知らないアパレル業界の構造ー川中編ー】
ー前回までのおさらい
日本では、製造から販売までの工程を川に例えて『川上・川中・川下』と表現し、それぞれに分類される企業が役割分担をしています。
【アパレル業界の分担】
①川上:原材料の生産、調達
②川中:原材料から製品の生産
③川下:消費者へ販売する小売りや流通
【川上の仕事】
繊維素材産業:紡績(繊維を糸の状態にすること)や染色加工(糸や生地等の繊維素材を着色すること)等、繊維素材を加工し製造する
テキスタイル産業:繊維素材をテキスタイル(アパレル製品用生地)にする工程を扱う/生地の卸売業も含む
ー原材料から製品を生産する、『川中』の仕事
川中は、川上から生地等の原材料を購入し、自社でアパレル製品を製造する企業のことを指します。主に「アパレル産業」や「メーカー」といわれており、ここには「アパレルメーカー」や「ファッションメーカー」といった、商品を企画・デザインから手掛けて製造し、自社店舗での販売や小売店への卸などを行っています。
皆さんが良く耳にする「ブランド」も、この川中に含まれているのでイメージしやすいかもしれません。
以前は小売りは百貨店や専門店、セレクトショップといった川下に分類される小売り産業に任せることが一般的でしたが、近年は、企画・製造に加えて販売の機能も備えている「SPA」の台頭により、多くのアパレルメーカーはSPA部門を設け、自社ブランドの直営店や自社ECサイトへの販路拡大を目指す企業が増えています。
ーそもそも『SPA』とは?
SPAとは図にもあるように、製品の製造から販売までの流れを一気通貫型で行うビジネスモデルのことを言います。正式名称である「specialty store retailer of private label apparel」の頭文字を組み合わせた造語で、日本では「製造小売業」とも呼ばれています。このSPAというビジネスモデルは1986年にアメリカの衣料品小売り大手のGAPが最初に確立させ、その後ZARAやH&M、日本ではUNIQLOやGUで知られるファーストリテイリングなどがSPAを導入し、現在では多くのアパレルメーカーがSPAを取り入れています。
大手アパレルメーカーのSPA部門や、セレクトショップによるセレクト編集型SPA企業など、
メーカーやセレクトショップの多くが自社直営店やECサイトへの販路を拡大してきたことにより、業種を分ける境界は薄まっています。
しかし、SPA企業は基本的には卸売業を行わないため、その点がアパレルメーカーとの大きな違いになるのかもしれません。
ー川中に属する業種
■アパレルメーカー
製品の企画・製造をしてアパレル小売りに製品を流す業種です。
本来は自社生産の製造業のみを指す名称でしたが、国内では卸売りまでを行う製造卸売業である場合が多いため、それらも含めてアパレルメーカーと呼びます。
ex)ワールド、オンワードホールディングス
■繊維商社(アパレル商社)
商社とは様々な分野の商品やサービスを取り扱い、BtoBの流通を主とする卸売業を指します。繊維商社(アパレル商社)は特定の分野に特化した専門商社にあたります。国内外から商品を仕入れますが、貿易業の比率が高く、インポートブランドや海外ブランドのライセンス権を取得して展開するライセンスビジネス等が業務内容としてあげられます。
ex)伊藤忠商事、蝶理
■OEM
製造の依頼を発注された企業の名義やブランド名で販売される商品を製造する業種のことです。発注側の企業によるデザインや仕様に基づいて商品を製造します。一般的には、「相手先商標製造」「相手先ブランド製造」などと訳されます。
■ODM
OEM同様に発注を受けて製造する代行業です。
商品の製造だけを代行するOEMとは異なり、
ODMではデザインの企画から商品の製造までを行います。
ーおわりに
今回はアパレル業界の川中についてお話させていただきました。恥ずかしながら、昨年この業界に知識も何もなく飛び込んできてしまったため、アパレル業界全体についてまだまだ勉強不足なところだらけで、SPAについても詳しく知りませんでした。消費者のニーズにいち早く対応することができ、且つコストを抑え消費者に提供できるSPAという形態は、市場の変化に大きく左右されるアパレル業界において画期的なビジネスモデルなのだと感じました。
しかし一方で、SPAの登場により消費者ニーズを第一に考えるマーケットインの概念が主流になったことで、世の中に似たような商品が溢れ、他社との差別化を価格競争で行っているという課題もあります。
商品の土台となる繊維素材産業に属し、メイドインジャパンを大切にしていきたいと思う私には、悲しい問題にも感じてしまいます。
消費者のニーズに添わないと服も生地も売れないということは重々理解していますが、世界的にも評価が高い日本の生地産地を守っていくためにはどうしたらいいのか。
ファストファッションが主流な現代の中で、ニーズに寄り添うことはもちろんのこと、「良いモノを、届けるべき人に届ける」という想いを持ち、作り手の想いやメイドインジャパンの素晴らしさを知っていただくきっかけを作っていきたいと思っています。まだまだ勉強することは沢山ありますが、想いをもって当サイトも運営してまいります。
今後共FAnBRICをよろしくお願いいたします。
今月もお読みいただきありがとうございました!
次回は川下の業種や特徴についてお話いたします!